マツコ「手持ち花火の世界」立川伸明(たちかわのぶあき・山梨の花火専門店)通販おすすめや都内花火可能場所は?
マツコの知らない世界の
 2018年8月14日(火)の放送は
 夏の特集です。
「手持ち花火の世界」が
 身近な内容だったので調べてみました。
「マツコの知らない世界」番組概要
マツコさんに対して紹介するのは
気分が高揚する手持ち花火とのこと。
火が消えにくい手持ち花火や
ワイルドな動き・美しい色など
 最新の手持ち花火が続々と登場します。
そして、女子と花火をしたことがない
 というマツコさんに対して
 女子会に参戦しての花火大会を体験させて
 あげる場面も。
夏らしい企画であるのはもちろん、
 そもそもスタジオで花火をやるのが
 すごいチャレンジだと思います。
そういう意味でも
 注目の放送回かもしれません。
ではそんな花火を紹介してくるのは
 どのような人物なのでしょうか。
立川信明(山梨の花火専門店三代目)プロフィール
名前:立川信明(たちかわ のぶあき)
生年月日:不明
年齢:不明
出身:山梨県
職業:花火専門店「はなびかん」3代目
山梨県にある
 老舗の花火専門店の三代目とのこと。
ご両親がまだまだ若いので
 おそらく店を継ぐのは数年先かと
 思いますが、
 メディアに露出するということで、
 三代目が手を挙げたのかもしれません。
花火専門店「はなびかん」はどこにある?
山梨県にある創業60年の
 花火専門店「はなびかん」はどんなところ
 なのでしょうか。
お店の外観がこちらです。
住所:山梨県西八代郡市川三郷町高田534
電話:055-272-8100
mail:info@e-hanabi.net
営業時間:10時-18時
定休日:不定休
1年中花火を売っているらしいので
 夏に向けて前もって花火を購入したり
 オフシーズンの花火のために
 購入ということもできるようです。
取り扱っている花火は
 なんと300種類に及ぶとのこと。
「はなびかん」の大元である
 ㈲タチカワは立川さんのお父さんが
 経営しているそうです。
お父さんは「花火ソムリエ」の立川靖さん。
 立川さんのお母さんは照美さんです。
花火ソムリエなら
 お父さんが出演したほうが
 良かった気がしますが・・・
 きっと何か事情があるのでしょう。
「気軽に立ち寄ってね」とあるので
 オフシーズンが狙い目かもしれません(笑)。
通販も可能?
「はなびかん」は楽天でも
 通販ページを持っています。
例えば「とりあえずたくさんほしい!」
 というお徳用セットや・・・
番組で紹介されるような、
 SNS映えしそうな「最新手持ち花火セット」もあり
これを見る感じだと
 営業が上手そうな感じがしますね。
これらの他にも、
 予算や人数に合わせて
 花火をお得にセレクトしてくれる
 販売もあるようです。
東京都内で手持ち花火をできる場所は?
番組の予告でも話題になっていましたが
東京都内では、花火を禁止している区が
15区あります。
<手持ち花火禁止>
荒川区、板橋区、大田区、北区、
 渋谷区、品川区、新宿区、杉並区、
 墨田区、台東区、千代田区、
 豊島区、練馬区、港区、目黒区
住居や商業施設が多いからでしょうか。
一方で、花火をできるところは
8区あります。
<手持ち花火できる>
足立区、葛飾区、世田谷区、
 中央区、文京区、中野区
 江戸川区、江東区
具体的にできる場所を
 まとめていたサイトがあったので
 転載します。
〇平和の森公園
所在地:中野区新井3丁目37番
お問い合わせ:03-3228-8849(平和の森公園)〇世田谷公園
園内には噴水広場があり、曜日によってミニSLを走っていることでも有名です。手持ち花火はできますが、打ち上げ花火など音が出る花火は禁止されています。
所在地:世田谷区池尻1丁目5番27号
お問い合わせ:03-3412-7841(世田谷公園管理事務所)〇水元中央公園
水遊びができる滝やブランコやすべり台などの遊具があるほか、ポニーに乗れる“ポニースクールかつしか”もあります。
所在地:葛飾区水元1-23
お問い合わせ:03-3693-1777(葛飾区公園課管理運営係)〇THE THIRD PARK
2012年7月に誕生した都市型アウトドアパーク。時間毎の完全入れ替え制でバーベキューやキャンプを楽しむことができます。手持ち花火の持ち込みができます。
所在地:江東区豊洲6丁目1-23
この他にも、
羽根木公園(世田谷区)や
 人形町駅近くの堀留児童公園、
 新小岩駅の新小岩公園、
駒沢オリンピック公園中央広場
富士見台風の子ひろば
など、探すと意外に
 手持ち花火ができる場所はあるようです。
まとめ
今回は「マツコの知らない世界」の
 「手持ち花火の世界」について調べました。
最近はどんどん
 花火ができる場所も減ってきています。
マナーの悪さが要因の場合が多いので
 花火を楽しむ際は
 来年もその場所が使えるように、と考え
 火の始末やゴミの処理をきちんと行いましょう。

 







コメント